Follow Me
メンタル– category –
-
SNSとの付き合い方
発信はしたいけれど、今付き合っっている人たちにどう思われるか気になってしまって、好きなことを発信できない。思っていることを表現したいけれど、無難な写真や食べ物の写真を投稿するなど、中途半端な発信しかできなくて更新が止まってしまっている・... -
「利他的な人」が幸せになれる理由
幸せになるための鍵は「利他」 これまでにも、世界中で利他性と幸福度の関係にまつわるさまざまな実験や研究が行われてきました。 例えば、お金を自分のために使った人と他人のために使った人とでは、他人のために使った人の方が明らかに幸福度が高く、積... -
心がすさむ節約はしない
私自身、節約主婦だったので今でも節約をするところはしています。数年前に体調を崩し、医療過誤にもあい、家に引きこもっていた時期が続いたとき、収入が減ったため、お金を無駄遣いしないように、夕方のスーパーで安くなるのを待ったり、バーゲンでお買... -
「もうできない」と思っていました
約8年前、自分のペースで働ける仕事に就き、数年間無我夢中で働いていました。家のことと両立するのはとても大変だったけれど、その時期の後悔はありません。 そんな中、2024年に医療過誤にあったことをきっかけに、仕事ができない状態になりました。それ... -
自然に触れると幸せを感じる理由
疲れがとれない、なんだかすっきりしない、気分が落ち込む・・。というように、心と体が疲れているとき、自然と触れ合うことで幸福度が上がる研究があります。公園の散歩や、川の近くに住んでいる人、部屋から20%くらい緑が見えることなど、これらのことで... -
音楽がメンタルに与える効果
音楽は私たちの心身の健康(well-being)に様々な良い影響を与えることが証明されています。 音楽を聴くとストレスが軽減し、脳の神経細胞を修復したり活性化を促したりもします。そして気分ややる気の向上に繋がることもわかっています。気分の落ち込みや... -
停滞期の乗り越え方
停滞期はどんな人にもやってきます。季節に春夏秋冬があるように、人生にも停滞期という形で冬がやってくるから。停滞期はまるで、長いトンネルを歩いているかのように全く先が見えなくなります。その時期はとてもつらいけれど、冬が過ぎれば春がやってく...
1